iPhone修理やバッテリー交換を
札幌でお探しならスマップルBiVi新さっぽろ店

header_logo.png
BiVi新さっぽろ店011-398-4777
営業時間***
MENU
iPhone修理を札幌でお探しなら、新札幌駅から徒歩3分のスマップルBiVi新さっぽろ店へ!画面割れやバッテリー交換などアイフォンの修理に関することは何でもお任せください。
Top Page

フリーWi-Fiは便利だけど危険?

~暗号化の有無で大きく変わるセキュリティの違いとは~

最近では、カフェ・コンビニ・空港・ホテルなど、さまざまな場所で“無料のフリーWi-Fi”が提供されています。スマホの通信量を節約できる便利な存在ですが、同時にセキュリティ面でのリスクも潜んでいるのをご存じでしょうか?

特に、Wi-Fiには「暗号化キー(パスワード)」があるものと、そうでないものが存在し、それによって通信の安全性は大きく変わります。

この記事では、暗号化キーの有無によるWi-Fiの仕組みの違いと、フリーWi-Fiの危険性についてわかりやすく解説します。


① フリーWi-Fiとは?誰でも使えるけれど…

「フリーWi-Fi」とは、無料で誰でも接続できる無線インターネット接続サービスのことです。SSID(ネットワーク名)を選ぶだけで接続できる場合や、簡単な認証を済ませるだけでインターネットが使えるようになります。

例:

  • コンビニの「LAWSON_Free_Wi-Fi」
  • カフェの「Tullys_Wi-Fi」
  • 公共施設の「City_Free_Wi-Fi」など

こうしたWi-Fiは利便性が高く、外出先でも気軽にネット接続ができる点が魅力です。しかし、セキュリティ対策が不十分なものもあり、接続前には注意が必要です。


② 暗号化キーのあるWi-Fiと無いWi-Fiの違い

Wi-Fiは、電波を使ってスマートフォンやPCと通信を行います。
その際、「通信内容を第三者に見られないように暗号化するかどうか」が大きなポイントになります。

■ 暗号化キー「あり」のWi-Fi(セキュアなWi-Fi)

  • WPA2やWPA3というセキュリティ方式で保護されている
  • 接続時にパスワード(暗号キー)が必要
  • データは暗号化されて送信されるため、盗聴されにくい

■ 暗号化キー「なし」のWi-Fi(非セキュアWi-Fi)

  • パスワードなしで誰でも接続できる
  • 通信内容が暗号化されていない、または非常に弱い
  • 第三者に通信内容を“のぞかれる”可能性がある

暗号化のないWi-Fiでは、ログインIDやパスワード、個人情報などがそのまま送信されることになり、大変危険です。


③ フリーWi-Fiで実際に起こりうるリスクとは?

暗号化されていないフリーWi-Fiでは、以下のような被害リスクが存在します。

【1】通信の盗聴(スニッフィング)

悪意のあるユーザーが特別なソフトを使い、同じWi-Fiに接続している他人の通信内容を覗き見ることができます。ログイン情報やクレジットカード情報が盗まれる危険も。

【2】偽のWi-Fi(なりすまし攻撃)

本物そっくりのSSIDを使って「偽Wi-Fiスポット」を作り、接続してきたユーザーから情報を盗む手口。SSIDが「_Free_Wi-Fi」や「○○-Guest」など似ているだけに判別が難しいことも。

【3】ウイルス感染・マルウェア配布

フリーWi-Fiを使っている間に、悪意のあるサイトに誘導されたり、スマホやPCにマルウェアを仕込まれるケースもあります。


④ なぜ暗号化が大事なのか?その仕組み

暗号化とは、データを送る前に特別な「鍵(キー)」を使って文字列を難読化し、受信側で再び解読(復号)する技術です。暗号化された通信は、途中で誰かに盗み見られても内容を解読できないようになっています。

現在主流の暗号化方式には以下のようなものがあります:

  • WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)
     → ほとんどのWi-Fiルーターで対応済み
  • WPA3
     → さらに強力な最新方式。2018年以降の機器で標準化

フリーWi-Fiの中には、この暗号化を導入していないものもあり、その場合は通信内容がすべて“平文”で送信されてしまうため非常に危険です。


⑤ フリーWi-Fiを安全に使うための5つの対策

利便性の高いフリーWi-Fiですが、何も考えずに使うと危険です。
以下の対策を取ることで、安全性を高めることができます。

  1. 個人情報を入力しない
    → ログイン、クレジットカード情報などの入力は避ける。
  2. HTTPSのサイトのみ使う
    → アドレスバーが「https://」から始まるサイトは暗号化されています。
  3. VPNを使用する
    → VPN(Virtual Private Network)を使えば、通信内容を強制的に暗号化できます。
  4. 接続先のSSIDを確認する
    → 本物かどうかを店員に確認し、怪しいSSIDには接続しない。
  5. 自動接続をオフにする
    → 不用意に接続されないように、設定で“自動接続”を無効にしましょう。

⑥ まとめ:フリーWi-Fiは“便利”と“危険”の紙一重

外出先で気軽にネットを使えるフリーWi-Fiは、正しく使えば非常に便利なサービスです。
しかし、暗号化の有無によって安全性は大きく異なります。

パスワードのないWi-Fi=「公園で電話番号を大声で叫んでいる」ようなもの。
大切な情報を守るためには、通信の仕組みを知り、適切な対策をとることが何より重要です。


【札幌でスマホトラブルにお困りなら当店へ】

「フリーWi-Fiに繋いだらスマホの動きがおかしい…」
「通信が遅くて使えない」「iPhoneが再起動を繰り返す」など、トラブルや不調の原因がわからないときは、札幌の当店にぜひご相談ください!

通信・データ・ウイルスなど、iPhoneのハード/ソフト両方の診断に対応いたします。
お気軽にお立ち寄りください。

カテゴリ:お役立ち情報 投稿日:2025-08-13

お問い合わせスマップルへの修理予約&お問い合わせ

店舗名スマップルBiVi新さっぽろ店
営業時間10:00 ~ 19:00
TEL011-398-4777
住所〒004-0051
北海道札幌市厚別区厚別中央1条6丁目3番3号 BiVi新さっぽろ 4階
スマップルは、総務省登録修理業者です 電気通信事業法:T000092 / 電波法:R000092
map-route.jpg

お知らせ

修理ブログ

お役立ち情報

fc.svg